作家プロフィール
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
間の祭りの出品作家が決定しました!
今回はこれまでの総社宮での展示では18名の作家さんに出品をお願いしております。 (50音順) ※名前をクリックするとそれぞれのHP、フェイスブックページ等を見ることができます。 数多の祭りに出品して頂きたい方、風土の祭りに引き続き出品して頂く作家さん、今回初めて出品して頂く方と様々ですが、どんな展示になるのか、今から楽しみです。 企画の浅野が中之条ビエンナーレに出品した際にお会いした作家さん達にもお声かけさせて頂きました。 まずは21日に最初の顔合わせが行われます。 とうとう間の祭り、本格始動です! #
by amatanomaturi
| 2018-07-14 09:20
| 浅野
平成31年3月からの約1ヶ月間、茨城県石岡市に鎮座する常陸國總社宮を展覧会場とした3回目のグループ展を計画しています。今回は18名の作家さん達の作品で,参道・参集堂・神楽殿などを彩って頂く「間の祭り(はざまのまつり)」を開催予定です。 今回のテーマは「間(はざま)」としました。 私たちが多くの時間を過ごした「平成」が終わりを告げ、新たな元号による時代が始まろうとしています。元号の変化に象徴されるように、私たちも変わりゆく時代の「間」に立っているのではないでしょうか。 生と死、この世とあの世、聖と俗の間に立つ「神社」という空間で、同じく日常と非日常の間に立つアーティストが展示をし、時代の間に立つ人々に作品を見てもらうことは、大きな意味があるのではないでしょうか。 今回は18名の作家さん達に出品依頼を行なっていますが、あと1〜2名の作家を公募したいと考えています。(今回の公募では「屋外での展示」が可能な方のみの公募となります。) これまでの総社宮での展示を見て私も展示をしてみたいと思った方、前から神社での展示をしてみたいと思っていた方などがいましたら、短い募集期間となりますが、下記応募フォームより是非ご応募下さい。 浅野暢晴 【締め切り】平成30年7月6日(金) 【結果】本人にメールでお知らせします(※募集結果によっては該当者がない場合もあります) 【募集内容】会期:平成31年3月11日(月)〜4月13日(土) 会場:常陸國總社宮 315-0016 茨城県石岡市総社2-8-1 展覧会時間:参集殿、神楽殿は午前9時〜午後5時。 ※ 参道等の屋外はいつでも見ることが出来ますが、灯り等はありません。 搬入:平成31年3月9(土)10日(日)搬出:4月14日(日) ※搬入搬出は出品者ご負担でお願いします。 【参加資格】40歳以下 総社宮屋外での展示が可能な方 搬入搬出が自力で行なえる方 展覧会前に總社宮でに来る事が可能な方 【参加費】8000円(展覧会参加決定後) 【主催】浅野暢晴 【応募フォーム】間の祭り応募フォーム 【問い合わせ先】浅野暢晴 mongoru901@gmail.com ※總社宮への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。 #
by amatanomaturi
| 2018-06-27 22:56
| イベント
本日、ワークショップ「あなただけの風土記を作ろう」を開催しました。
上限一杯10名の方が参加してくれました。 まずはワークショップ担当のニシヤマさんから撮影についての説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by amatanomaturi
| 2017-03-18 20:59
| イベント
12日に行われたアーティストトークとトークイベントの動画をまとめました。
飯島渉さん 白石綾さん 田村崇さん 古橋香さん
#
by amatanomaturi
| 2017-03-15 14:14
| イベント
3月12日にアーティストトークが行なわれました。
一人10分くらいの持ち時間でしたが、10人が話すと1時間半! 最後は若干参加者の皆さんも疲れが見えて来ましたが、続けてトークイベントに移行しました。 ちなみにトークの様子がこちら。 #
by amatanomaturi
| 2017-03-13 23:08
| イベント
|
ファン申請 |
||